おかやまアーツフェスティバル2023
6/24

20239SEPTEMBER. 6 2023年 10月 OCTOBER企画提案事業B畑めぐみ企画提案事業B企画提案事業B「花が散る」、「命が散る」など「散〜ちる〜」という言葉にまつわるドビュッシーやR.シュトラウスの歌曲の他、ルネサンス期のダウラントからアペルギスの現代音楽までの約400年の時代を音楽と映像、演劇仕立ての演出でお楽しみいただきます。チケット販売 ルネスホール、岡山シンフォニーホールチケットセンター、 岡山県出身のヴァイオリニスト・福田廉之介が率いる若きヴィルトゥオーゾ集団「MOST」が、オーディションを経て選ばれたヴァイオリンソリストと共演。みずみずしい音色をお楽しみください。入場料 ◼前売 2,500円 ◼当日 3,000円出 演 永末藍(ソプラノ)、畑めぐみ(ピアノ)お問合せ Music Tapestry実行委員会入場料 ◼一般 1,000円入場料 S席 3,000円/A席 2,000円/A席ユース(19歳以下) 500円出 演 The MOST、渡邉晴乃、濵田理誉、阿部花音◼学生券(前売・当日) 1,500円アルゾーロ・クラシカTEL:090-8608-4808 FAX:086-263-5014Email:ai.nagasue.musictapestry@gmail.com◼親子連れ・身障者 何公演見ても500円◼2公演セットチケット 1,500円(禁酒会館・内山下小学校 各1公演(計2公演)入場)全席自由 ※公式Instagram内でのチケット取り置きあり出 演 劇団ほにゃらら:瑞穂実、岩城綾、めぐみ、スイ、永田彩美 【客演】 月とねこ:彰彦&れいこ、大槻みゆき、亨、三原陸斗、重本隆之介 他宮沢賢治の銀河鉄道の夜をモチーフにしたオリジナル作品「ほしくず列車」を、劇団ほにゃららのメンバーを中心に上演(演劇、歌、ダンス)します。チケット販売 9月1日(金)販売予定 ※公式 Instagram と公式 LINE でチケットの取り置き可InstagramアカウントDM @honyara-raお問合せ 劇団ほにゃらら TEL:090-6050-1965Email:honyarara05@gmail.com永末藍岡山三曲協会岡山城東高校音楽楽類卒業生で結成された弦楽合奏団に、ゲストコンサートマスターとして守屋剛志を迎え、弦楽器の響きと濃密なアンサンブルをお届けします。チケット販売 カメラータ・オカヤマ演奏会実行委員会(090-1355-2214) 岡山シンフォニーホールチケットセンター ぎんざや アルテゾーロ・クラシカTEL:090-1355-2214 Email: e_s_o2011@yahoo.co.jp岡山三曲協会会員による邦楽(箏、三絃、尺八)の演奏会です。1部は会員(13社中)による演奏、2部はゲストに新進気鋭の箏曲家、LEOさんをお迎えし、唯一無二の素敵な音色をお届けします。チケット販売 各出演者、当日券お問合せ 岡山三曲協会 TEL:090-8990-3885音楽提携事業入場料 ◼前売 一般 3,000円/学生(大学生以下) 1,000円◼当日 一般 3,500円/学生(大学生以下) 1,500円出 演 守屋剛志、赤迫智奈、大倉理佐、小西果林、仁熊美鈴、三宅恵、安田つぐみ、景山奏、秀岡悠太、橋本歩、岡本渚、山内睦大、河本直樹お問合せ カメラータ・オカヤマ 代表 河本直樹入場料 1,500円(高校生以下無料)出 演 岡山三曲協会会員、ゲスト:LEOチケット販売 岡山シンフォニーホールチケットセンター、岡山芸術創造劇場ボックスオフィス、岡山県音楽文化協会、ぎんざや、チケットぴあ、(232-301)、ローソンチケット(64909)、イープラス、岡山シンフォニーホール/岡山芸術創造劇場オンライン・チケットお問合せ 岡山シンフォニーホール事業部 TEL:086-224-1950守屋剛志LEO ⓒ日本コロムビア~銀河を超えて~◦9月30日土【開演】 17:00 【開場】 16:30★ルネスホール◦①10月1日日 ◦②11月12日日【開演】 ①13:30 ②18:00 【開場】 開演の30分前★①禁酒会館 ②旧岡山市立内山下小学校 校舎◦10月6日金 【開演】 19:00 【開場】 18:00 ★岡山シンフォニーホール 大ホール音楽演劇◦9月30日土 【開演】 14:00 【開場】 13:00★岡山市立西大寺公民館◦10月1日日 【開演】 12:00 【開場】 11:30★岡山芸術創造劇場ハレノワ 中劇場音楽伝統文化企画提案事業B11Music Tapestry2023 13Science School15The MOST in JAPAN 2023「散 ~ちる~」12カメラータ・オカヤマvol.214岡山三曲演奏会

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る